EN
JP
ニュース

アジアにおけるセカンダリー投資のパイオニア
最適な流動化ソリューションを世界中の投資家に提供します

DATE: 23rd Apr 2025
スタートアップの持続的な成長を支援するセカンダリーファンドの設立について

Bee Alternatives Japan合同会社(代表社員:乙訓 史樹)、株式会社三井住友銀行(頭取CEO:福留 朗裕)、SMBCベンチャーキャピタル・マネジメント株式会社(代表取締役:吉川 弘昭)は、スタートアップの持続的な成長を支援するセカンダリーファンドを設立しました。

日本では、2010年代から急拡大したエクイティ資金により、スタートアップ市場が拡大してきました。一方、直近では満期を迎える投資ファンドが増加しており、これに対応するセカンダリー(未上場株式の二次流通)やM&A市場の成長など、非上場株式の流動性を高めることが課題となっております。

非上場株式の流動性を高めることは、スタートアップの上場時期や資金調達方法の選択肢を広げることに繋がり、日本のエコシステム成長に向けた重要な要素です。
斯かる状況下、スタートアップの持続的な成長を支える環境を整備すべく、「国内VCファンドが、投資先を継続支援するために設立する投資ビークルへ投資をするセカンダリーファンド」を組成し、第1号案件の投資を行いました。今後、1年程度をかけて外部の投資家を募集します。

本ファンドの活動を通じ、日本経済の再成長、成長資金の供給と運用対象の多様化による資産運用立国の実現に寄与してまいります。

【ファンド概要】
・名称       ジャパン・ブーストアップ1号投資事業有限責任組合
・運営者       Bee Alternatives Japan 合同会社、SMBCベンチャーキャピタル・マネジメント株式会社
・運用総額      50億円(今後外部の投資家を募集し、100~150億円での組成を目指す)
・設立日&運用期間  2025年2月26日&10年間
・投資対象      国内VCファンドが設立する投資ビークル

DATE: 23rd Apr 2025
JAFCO Asiaの戦略的買収を発表 ー ベンチャーキャピタル分野でのプレゼンス強化へ

Bee Alternatives Limited(以下「BAL」)の持株会社である Bee Alternatives Management Ltd.(以下「BAM」)* は、JAFCO Group株式会社(以下「JAFCO」)より、JAFCO Investment(Asia Pacific) Ltd.(以下「JAFCO Asia」)の発行済全株式を取得するための最終契約(以下「本買収」)を締結したことをお知らせいたします。本買収は、アジア地域におけるBAMの投資プラットフォームおよび運用能力の強化を目的とした戦略的取り組みの一環です。買収完了後、BAMは当該ファンドのジェネラル・パートナーおよびマネージャー(いずれもリミテッド・パートナーシップ契約に基づく定義)の株式を直接または間接的に保有することになります。

JAFCO Asiaは、テクノロジー関連の成長企業を対象に、アーリーステージからグロースステージまで幅広く投資を行うベンチャーキャピタル運用会社です。1990年代の設立以来、アジア太平洋地域において先駆的な存在として、革新を牽引し、起業家支援に注力してきました。シンガポールに本社を構え、台湾および中国にも子会社を展開しており、東南アジア・台湾・中国・インドを含む広範な地域で強固な投資基盤を構築しています。

本買収は、BAMの長期的な成長戦略における重要なマイルストーンであり、BALが展開するセカンダリー投資事業とは一線を画す独立した取り組みです。堅実な運営基盤を有する既存プラットフォームを取得することにより、BAMは当該地域でのプレゼンスを一層強化し、グループ全体の投資戦略との補完関係を築くことで、新たな価値創出の機会を追求します。さらに、本買収を通じて、アジアにおけるPE/VCエコシステムの連携を強化し、成長および協業の新たな可能性を切り拓くことを目指します。

BALは今後も引き続き、グローバルなセカンダリー投資に特化したファンドの運用および助言を行ってまいりますが、本買収はそれとは独立した事業として設計・運営されており、プラットフォームの多様化およびアジア太平洋地域における更なる展開を図るものです。

本買収のクロージング(取引完了)は、関係当局の承認およびその他のクロージング条件の充足を前提として、2025年中に完了する予定です。

(*) 組織再編により、今後BALはBAMの子会社になる予定である。

DATE: 9th Jul 2024
MARR Onlineによるインタビューについて

On 9th July 2024, Bee Alternatives was featured in MARR Online, a news portal that offers daily M&A related news and reports. The article can be found here.

https://www.marr.jp/menu/ma_strategy/ma_pefund/entry/52966


Our Founding Partner, Fumiki Otokuni, highlighted that according to Japan’s Financial Instruments and Exchange Act, investee funds must be registered as Specially Permitted Businesses for Qualified Institutional Investors (SPBQII) in Japan if the investor (e.g., a secondary fund like ours) is also a Japan-registered SPBQII.
It has always been challenging for us to proceed with attractive deals when both the seller and the investee fund were foreign. This difficulty has been a significant factor in our decision to restructure the GP/fund and spin off from Ant Capital Partners. Now, by becoming independent and relocating Bee Alternatives to Malaysia as a licensed fund manager, we are proud to say that we have broader opportunities from both Japanese and non-Japanese sellers.

In both Japan and Asia (ex-Japan), institutional investors such as corporate pension funds and financial institutions make up the majority of sellers.
"The government linked funds in Asia would also appreciate secondary solutions to recycle their capital in old committed funds into the new generation funds in their effort building up the private capital market." Yuliang Chen mentioned.

Similarly, Atsuhiko Inoguchi predicted that the demand for PE secondaries is expected to steadily increase.  "Some LPs have already reached their investment budget limits, making it increasingly challenging for them to invest in or re-commit to newly launched funds. This circumstance will likely prompt LPs to contemplate selling their existing investments to reallocate their investment budgets:" he added.